
子どもが寝ている間、遊んでいる間に、少しだけでもそばを離れて家事をこなしたり、子育て中には貴重な自由時間を過ごしたりしたいですよね。そんなとき、離れたところからでも、子どもの安全を見守ることができるのがベビーモニターです。
ここでは、スマホ、または、画面付きスマートスピーカーとネットワークカメラを使ったベビーモニター環境の使用感をお伝えします。

ベビーモニターってどれがいいのかしら。
買うなら便利なものがいいなぁ。
この記事の内容が新しい一つの選択肢となれば嬉しいです。
- ネットワークカメラとは
- ネットワークカメラの便利な機能
- アレクサと連携するメリット
ネットワークカメラとは

ネットワークカメラとは、カメラで撮影した映像をネットワークを通じて、スマホなどから見ることができるデジタルビデオカメラの総称です。
同じネットワークに接続されたスマートフォン、タブレットなどから通信して、映像を受信したりカメラの操作をしたりすることができます。
ネットワークカメラ(TapoC200)の便利な機能2選

そだてんは、tp-linkのTapoC200というネットワークカメラを購入しました。使用して感じた便利な機能を紹介します。
ナイトビジョンで、夜間や暗所でも大丈夫
Tapoは高画質HD動画1080pの高画質で細かな点まで撮影をします。また、ナイトビジョン対応で夜間や薄暗い場所でも映像の視聴や録画が可能です。さらに動作を検知する機能もあり、スマートフォンに通知を送ることもできます。
子どもを寝かしつけてから、リビングで仕事をすることがありました。部屋の電気が消えていても変化を見逃すことはありませんでした。妻の連絡を待たずに部屋に駆けつけることができます。
双方向通話ができる
就寝時間の見守りをしなくてもよくなった頃合いには、子どもが遊ぶ部屋にカメラを設置しました。双方向通話ができるので、遊びの見守りだけでなく、こちらから言葉をかけたり、子どもから要望を聞いたりすることができました。別室からでも会話を楽しむことができます。
アレクサと連携するメリット2選

アレクサ、子どもカメラ見せて。

わかりました。子どもカメラに接続します。

スースー(寝息)
我が家では、リビングにアマゾンエコーショーを常設しています。普段は、家電の操作したり、音楽を聴いたりしています。
その他、便利な機能や子育て中に役立つ使い方は別記事で紹介しています。
アマゾンエコーショーをモニターとして使うメリットはいくつもありました。
スマホを自由に使うことができる
スマートフォンでも映像を見ることはできますが、同時に他の用途として使用することができません。
アマゾンエコーショーをモニターとして使用することで、スマートフォンを自由に使えるようになります。
声だけで接続することができる
スマートフォンで映像を見る場合、アプリを起動した後、設定したカメラを選択しなければなりません。わずかな手間ではありますが、使用のたびに行うとなると面倒です。
私の場合、カメラの名前は「子どもカメラ」と名付けましたが、好きなように名前を付けて呼び出すことができます。
【スマホ】おすすめのベビーモニター【アレクサ】まとめ
ネットワークカメラの便利な機能を2つ
- ナイトビジョン機能で、夜間や暗所でも視聴することができる
- 双方向通話ができる
アレクサと連携するメリットを2つ
- スマホを自由に使うことができる
- 声だけで接続することができる
使用した感想とともに紹介しました。
そだてんが初めからカメラとモニターがセットになっているベビーモニターを購入しなかった理由は、子どもが成長した後は納戸にしまわれ、ほこりをかぶっていることが想像できたからです。
あくまで一例としてですが、ネットワークカメラであれば、離れた親族の家に設置し、スマートフォンから様子を見たり、会話したりすることができます。子育てに不必要になった後の生活でも、利用価値のより高いものとして購入に至りました。
モニターとして使用しているアマゾンエコーショーの利用価値については、言わずもがなです。
我が家では、子どもから離れる場合、夫婦のどちらかが残ることがルールとなっていました。ですから、ベビーモニターは子どもの安全を保障するものではなく、安心を得る程度のものとして捉えています。
ベビーモニターの購入をする際は、ネットワークカメラも選択肢の一つとして考えていただけると幸いです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!