
ゲームをする、映画を見る、ダンスをする、新しいことにチャレンジする。
おうち時間を充実させるアイデアはたくさんあります。どのアイデアも心から楽しむには時間の余裕が必要です。

洗濯、そうじ、料理、子どもと一緒に過ごす時間。
一人の時間なんてほぼないわ。
このように悩まれる方におすすめする時間を生む家電、サービスはこちらです。
- ドラム式洗濯乾燥機
- ロボット掃除機
- 食器洗い乾燥機
- スマートホーム
- 家事代行

でも、お金がもったいないなぁ。
そう考える方も多いと思います。そこで時間とお金に注目して話を進めていきたいと思います。
- 家事別、家電・サービスで短縮できる時間詳細
- 家事の時給換算と商品価格との比較

この記事は私のもっと早く知りたかった!ことです。
自信をもっておすすめします。
家事別、家電・サービスで短縮できる時間詳細

毎日の家事を振り返りながら、時間を生む家電・サービスの内容について詳しく説明していきます。
洗濯にかかる時間短縮(ドラム式洗濯乾燥機)

これ、干しました。
これ、たたみました。(どやっ)

違うんだよなぁ。あとでやり直しかぁ。
洗濯物の干し方、たたみ方ひとつで起きる家庭内トラブル。(大げさですかね)
そだてんは、こんなことで家庭の雰囲気が悪くなるのは嫌でした。
そこで、干さない・たたまない洗濯を提案しました。採用されたのは、干さないこと。
ドラム式洗濯乾燥機を使うことで、毎日20分程度の時間短縮を達成しました。
たたまなければ、更なる時間短縮が可能です。

たたまないのは、いやです。
そうじにかかる時間短縮(ロボット掃除機)
我が家は、ロボット掃除機をリビングに設置しています。寝ている間にリビング、出かけている間に2階の部屋をそうじしてもらっています。持ち運びが少し大変そうです。
部屋の広さによって誤差はありますが…
ロボット掃除機を使うことで、毎日10分程度の時間短縮をすることができました。

各部屋に1台ずつ置きたいくらい。
また、ロボット掃除機の通る道を確保するために、物を置かなくなります。普段から部屋をきれいに保とうと考えるきっかけにもなると思います。
食器洗いにかかる時間短縮(食器洗い乾燥機)
システムキッチンに標準で搭載されるようになるなど、ひと昔と比べれば、お使いのご家庭も多いかと思います。食器洗いは、1日に1~3回。
手洗いで、食器の水気を取るところまで考えれば…
食器洗い乾燥機を使うことで、1回に20分程度の時間短縮になります。1日に3回と考えれば1時間です。
家電操作にかかる時間短縮(スマートホーム)
電気、テレビ、エアコンをつける。カーテンを開ける。家電の操作を全て声で行います。
関連付ける家電の種類にもよりますが…
スマートホーム化することで、毎日5分弱の時間短縮になります。
時短効果としては弱い印象を受けると思いますが、使い始めてみると手放せません。
家事全般にかかる時間短縮(家事代行サービス)
家事代行サービスでは、部屋の片づけから料理の作り置き、買い物や子どもの送り迎え、郵便物の受け取りなどをお願いすることができます。
一回あたり2時間の利用が一般的です。
ただ、エアコンのそうじや換気扇の油汚れ落としなど、専門的なクリーニングが必要な場合は家事代行サービスの範囲外となります。
家事の時給換算と商品価格との比較

家電やサービスを利用することで、時間をつくることができそうです。
ここでは、その費用とその時間分、もし外で働いていたとするとどのくらいの期間で元が取れるのかをまとめていきます。
国税庁の調査結果によると日本国民の平均年収は441万円。ざっくり時給換算をすると時給2,000円程度。パート・アルバイトの場合は1,000円強です。
少し前のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で話題になった主婦の労働対価。
主婦の家事を時給換算した場合は、1,500円弱です。

ざっくりですので、あしからず。
年収は、中央値ならまだしも、平均値はあまり参考にならないと思われます。ですので、ここでは主婦の家事時給換算1,500円で計算していきます。
ドラム式洗濯乾燥機の場合
ドラム式洗濯乾燥機の価格は20万円ほど。
洗濯物干しにかかる時間を毎日20分として、3日で1時間。
約399日で元を取ることができます。
ロボット掃除機の場合
ロボット掃除機の価格は7万円ほど。
そうじにかかる時間を毎日10分として、6日で1時間。
約282日で元を取ることができます。
スマートホーム化の場合
スマートリモコン 約5,000円
スマートスイッチ 約4,000円
スマートスピーカー 約3,000円
カーテンのスマート化にいたっては、約10,000円
家電の操作にかかる時間を毎日5分ほどと考え、12日で1時間。
約180日で元を取ることができます。スマートカーテンを導入しない場合は約96日です。
家事代行サービスの場合
家電の場合、購入後は継続的に恩恵を受けることができます。元を取った後はただただ得です。
サービスの場合は一度きりですので、自分の時間単価と作業内容・料金を比べる必要があります。
家事代行サービスの相場は約5,000円。エアコン、キッチンの換気扇の清掃を業者に依頼した場合は、約15,000円。どちらも2時間の契約です。
今回設定した時間単価は1,500円ですから、家事を3~4時間で済ませられる場合は自分で行った方が効率的です。エアコン、換気扇については、専門的な作業になるので時間単価の考えから除外します。
【時短】おうち時間を充実させる便利グッズ・サービス【家電】まとめ
ここまで、時短家電・サービスをお金の面から考えてきました。
- ドラム式洗濯乾燥機
- ロボット掃除機
- 食器洗い乾燥機
- スマートホーム
- 家事代行
- 家事別、家電・サービスで短縮できる時間詳細
- 家事の時給換算と商品価格との比較
我が家は、家電とスマートホーム環境は導入済みですが、サービスは年に数回程度の利用です。記事をまとめていて、時間単価で物事を考えることは大切だと思いました。

といっても、働いてないしなぁ。
時給換算の部分を見て、そう思われた方もいるかと思います。
今はブログや動画配信、フリマアプリを活用するなど、在宅で収入を得る方法がたくさんあります。
空いた時間を自分の趣味に、子どもとの時間に、そして収入を得るための時間にあてることもおうち時間の充実といえるのではないでしょうか。
自分の時間単価を上げることで、家事代行サービスも効率的に活用できるようになります。

私もがんばります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!