
つみたてNISAで投資信託の運用を開始してから、1年7ヶ月が経過しました。

みんなはどんな銘柄に投資しているのかなぁ。
損益はどれくらいなのかなぁ。
どういう考えを持って投資しているのかなぁ。
と考えている方、これから投資を始めようと思っている方の参考になれば幸いです。
投資銘柄

出展:楽天証券トータルリターン
楽天証券ホームページ https://www.rakuten-sec.co.jp/

投資初心者の心の迷いが銘柄数に表れています…
情報を拾いながら、手数料が低い銘柄、いや全世界株か、いや先進国株か、やはり米国株だろうと迷いながら購入していました。
2019年は楽天VTI、2020年はeMAXIS Slim米国株式を主軸に積み立てています。
評価損益
コロナショックを受けて損益がどのようになっているのか見ていきます。
下記は、つみたてNISA口座購入分に加え、特定口座購入分(つみたてNISAと同じ銘柄)を含めたトータルリターンをグラフ化したものです。

3月下旬に評価額が下がっています。トータルリターン-274,607円が底値の評価額でした。

出展:楽天証券投信あしあと
楽天証券ホームページ https://www.rakuten-sec.co.jp/
2020年8月11日には、まるで暴落など無かったかのように値を戻しています。トータルリターン183,461円です。内つみたてNISAのトータルリターンは、投資額637,081円、714,609円で+77,526円でした。
過去の暴落から考えても、数年をかけてゆっくりと株価が落ちていくものだと思っていました。個別株も購入していますが、案の定、買い増しに向かうことはできませんでした。
投資に対する考え方
米国企業経営者たちが自社株を大量に売却しており、株価暴落の前兆としてニュースになっています。ですが、長期投資のスタンスを崩さず積み立てていきます。
- 投資は無くなっても良いと思える余剰資金で行う。
- 売買を繰り返す短期的な投資に時間を割かない。
- 愚直に積み立てていく。
基本的なところは変わりません。
ただ、個別株購入のタイミングは見極めたいと思います。ちなみに個別株は含み損を抱えたままです。

金、ビットコインも気になる。
【楽天】つみたてNISAの成績報告【投資】まとめ
楽天証券のつみたてNISAで積立購入している銘柄、評価損益、今後の投資に対する考え方をまとめました。
今後は月初めにお伝えしていきます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!