

アレクサ・グーグルホームを買ったけれど、できることが少ないし。
声で家電を操作したいけれど、対応している家電が家にはないし。
そもそも自分の足で歩いて、自分の手で操作すればいいじゃない。
そのように考える方々にぜひ試していただきたいスマートリモコン。生活が変わります!

今では、無いと困ってしまうほどね。
設置したときに苦労したことや使用した感想をまとめてお伝えします。
- スマートリモコンとは
- スマートリモコンを使うメリット
- 設置、家電登録のときに注意すること
スマートリモコンとは


かんたんに言うと
たくさんあるリモコンを1つにまとめるスゴイやつ。
家庭にいくつもの種類があるであろうリモコンを1つのスマホに集め、そこから全ての家電を操作できるようになります。
「これ、必要?」と思っていたシーリングライトやお掃除ロボットなどのリモコンも、スマートリモコンの導入で使う機会が増えました。
さらに、時間・位置情報・温度など簡単なルールを決めると自動で家電を操作することもできます。
下記でメリットについて詳しく説明していきます。
スマートリモコンを使うメリット4選

我が家ではNature Remoを使っています。いくつか種類はありますが、ネイチャーリモミニですね。
メーカーや型番・年式などに関係なく、赤外線リモコン付きの家電に対応しています。
赤外線リモコンのない家電でも、赤外線リモコンコンセントの併用で操作可能になります。ON/OFFができる赤外線リモコン付きのコンセントです。
別室、外出先から電源を入れたり、消したりできる

上の画像は我が家の登録済みの家電、そしてリビングの室温です。

朝の6時前で30度・・・酷暑ね。
決まった時間であれば、エアコン自体の機能を使って電源を入れることができますが、ちょっとしたことで予定が変わったり、時間を見通せなかったりすることがあります。
そんなときは、別室から・外出先からスマホで操作しています。
- 保育園のお迎えに行く車中で、エアコンの電源を入れて部屋を冷やしておく。
- 消し忘れてしまった家電を外出先から操作する。
- 掃除させ忘れたお掃除ロボットを別室から動かす

まだまだ使い道はありそう!可能性は広がるわね。
古い家電もスマート家電化することができる
赤外線リモコンがあれば、スマートリモコンに登録することができます。そうすることで、スマート家電でなくてもグーグルアシスタントやアレクサ搭載のスマートスピーカーを使った音声操作が可能になります。
一言で、複数の家電を動かすことができる
おはようと言うだけで、カーテンが開き、エアコンとテレビの電源が入る。
おやすみと言うだけで、部屋が暗くなり、エアコンが止まり、お掃除ロボットが動き出す。
そんなことも可能です。ただしルールの設定が必要なので我が家では…

OK グーグル エアコンとテレビを消して。

2個のデバイスを終了します。
こんなふうにお願いして、複数の家電の操作をしています。難しい設定は必要ありません。
ネイチャーリモに各家電のリモコンを登録し、スマートスピーカーと紐づけるだけです。
手が空いていなくても、家電を声で操作できる
- 料理で手が汚れているけれど、テレビのチャンネルを変えたい。
- 子どもを抱っこしていて暑いので、エアコンの設定温度を下げたい。
- おむつを替えているけど、ぐずりだしたのでテレビをつけたい。
とはいえ、手が空いていていたとしても、リモコンを取りに行かなくて済む・壁のスイッチを押しに行かなくて済むだけで利用価値はありますよね。
その他にも人感センサーを使って、近くに人がいるか確認し、自動で家電のON/OFFをする。温度センサーを使って、決まった室温になるとエアコンの電源が入る。位置情報を把握して、家主が家に近づくと家電の電源が入る設定するなんてこともできます。
設置、家電登録のときに注意すること3点
無線式のリモコンは登録できない

シャッターの開け閉めも声で操作できたらカッコイイなぁ。
そう思って購入を決めましたが、やってみるとネイチャーリモは反応なし。
調べてみると登録可能なのは赤外線リモコン。我が家のシャッターのリモコンは無線式でした。
無線式リモコンは登録することができません。
そだてんのような失敗をしないよう、購入前にはリモコンの種類の確認をおすすめします。
設置場所によっては、信号が届かない
リモコンであることには変わりがなく、赤外線の信号が届くところに設置する必要があります。
操作する家電が多い場合、操作する家電の赤外線受信部がどこにあるか考えながら場所を調整することになります。また、スマートリモコンは給電する必要があるため、コンセントがあるところでなくてはなりません。

な、悩ましい…
家電によっては、細かい操作をすることができない
登録できる全ての家電の電源のON/OFFはすることができますが、なかには細かい操作を行えないものもあります。
【おすすめ】スマートリモコンを使うと生活が変わる!【子育て】まとめ
スマートリモコンについてお伝えしてきました。
- 別室、外出先から電源を入れたり、消したりできる
- 古い家電もスマート家電化することができる
- 一言で、複数の家電を動かすことができる
- 手が空いていなくても、家電を操作することができる
- 無線式のリモコンは登録できない
- 設置場所によっては、信号が届かない
- 家電によっては、細かい操作をすることができない
メリットを4つ、注意点を3点ご紹介しました。
ネイチャーリモの最新機種では、Bluetoothにも対応しています。今後もより便利になっていくことが想像されます。また情報があればお伝えします。
そだてんは、声での家電操作が生活に馴染み過ぎて、スマートリモコンが無い部屋でも、とりあえず声での操作にチャレンジすることがあります。

スマートリモコン設置家庭あるあるであれ。
ここまでお読みいただきありがとうございました!