子育て

【おすすめ】スマートスピーカー活用法【子育て】

ママ
ママ

スマートスピーカーって声でいろいろできるアレ?

なんとなく便利そう。でも難しそう。実はできることが少なそう。自分で動けばいい。

このように思っていましたが・・・

今では、「もっと早く買えばよかった」と心から思います。

子育て中ならではのおすすめの活用法をお伝えします。使ってみたいけれど、買うきっかけがない方、購入を検討している方の参考になれば幸いです。

この記事を読むと分かること

・スマートスピーカーを使うメリット

・子育て中の便利な使い方

スポンサーリンク

スマートスピーカーとは

AIアシスタント機能を持つスピーカーのことで、内蔵されているマイクで音声を認識して、情報の検索や家電の操作をします。

現在発売されている主なスマートスピーカーは、

・Amazon Echo 「Alexa」
・Google Home 「Google アシスタント」
・HomePod   「Siri」
・Clova WAVE  「Clova」

その中から、実際に購入したGoogleスマートスピーカー Google Home Mini・Amazon スクリーン付きスマートスピーカーAmazon Echo Show 5の共通するメリット、使用感をお伝えします。

スポンサーリンク

スマートスピーカーを使うメリット4選

調べたいことを気軽に検索できる

テレビを見ていて気になった俳優さんの年齢、偉人の名言、明日の天気など、気になった時に調べることができます。

わざわざスマートフォンやパソコンに文字を打ち込んで検索するのではなく、スマートスピーカーに話しかけるだけ。

気軽に音楽を聴くことができる

音楽を聴く機会が増えました。Google Home Miniはyoutubeから、Amazon Echo Show 5はAmazon musicから音楽を聴くことができます。無料では、ある程度の制限があります。

簡単な計算ができる

楽天市場のお買い物マラソンに参加する際、ポイントの計算に重宝しています。

アプリや家電と連携できる

ここを詳しく知ることで、スマートスピーカーをさらに便利に使えるようになります。

ママ
ママ

我が家はテレビやエアコンが操作できるわね。

テレビやエアコンの他にも電気をつけたり、お掃除ロボットを動かしたりできます。声で家電を操作できるようにする方法はいくつかありますので、こちらでご紹介します。

【厳選】子育て中の便利な使い方3選

子どもがテレビに興味をもって近づいてしまったり、スマートフォンやタブレットで動画を見たりすることはありますよね。

そだてん
そだてん

静かにしているし、楽しそうだからいいかなぁ。

そう思いながらも、罪悪感を抱いている方は少なくないのではないでしょうか。

ママ
ママ

画面が近いから、目に良くないかも・・・。

やり取りがないから、コミュニケーション

に問題が出るかも・・・。

デメリットばかり気になりますが、タブレット端末を使うことのメリットもあります。バランスを取るためにも遊びの選択肢は多いに越したことはありません。

豊富な効果音を使って遊ぶ(Google Home Mini)

最初にGoogle Home Miniを購入しました。

そだてん
そだてん

OK Google 馬の鳴き声

グーグル
グーグル

こちらが馬です。「ヒヒーン」

ボク
ボク

キャッキャッ(なにこれ面白い)

動物の鳴き声をはじめ、たくさんの効果音を聞くことができます。楽器・乗り物・動物・自然の音・おならの音など。

絵本を読むときに、絵と合わせて音を聞かせるととても嬉しそうにしています。音が出る絵本を拡張するイメージです。

新しい音を探す場合は「OK、グーグル、効果音」というと「この音はどうでしょう」と紹介してくれます。

本を読む、積み木で遊ぶなど、室内で過ごす方法の1つとして選択肢に入れても良いと思います。発達的にお子さん自身がまだ話せない時には、大人の方が「OK、○○~」と語りかけることで一緒に楽しむことができます。

タイマーを使って切り替えをする

毎日の生活では、お風呂に入る・ご飯を食べる・寝るなど、時間を決めて取り組んでいることと思います。

しかし、お子さんがおもちゃで遊ぶことに夢中で思うように行動してくれない、ということも少なくないのではないでしょうか。

おもちゃを無理やり取り上げようものなら・・・

ボク
ボク

ギャー!!!!(なにをするー!)

はじめは、そだてんの10カウントで切り替えられていましたが、その効果も徐々に薄れつつあったとき、グーグルのタイマーを使ってみると効果てきめん。自分から遊ぶのをやめ、気持ちを切り替えることができました。

そだてん
そだてん

OK グーグル 30秒タイマー

グーグルさんが終わりって言ったらやめようね。

ボク
ボク

アー(仕方ない)

歯みがきくんで楽しく歯磨きする(Amazon Echo Show 5)

ママ
ママ

画面があると便利そう。

ということで、スマートスピーカー2台目は画面が付いたAmazon Echo Show 5を購入しました。

YouTubeを見ることができます。タッチ操作もできるので、子どもはすぐに慣れ、操作できるようになります。長時間視聴にならないように注意が必要です。また、Amazonのプライム会員の場合、聴くことができる曲数もぐんと増えます。プライムビデオの視聴も可能です。Amazon Photosに保存した写真をフォトフレームのように表示することもできます。

子育て中の活用として、歯みがき習慣を身につけるサポートをする機能「歯みがきくん」をおすすめします。

そだてん
そだてん

アレクサ、歯みがきくんスタート。

アレクサ
アレクサ

それでは、元気に歯を磨こう!

ボク
ボク

キャッキャッ(このリズムやみつき)

できるだけ歯磨きタイムを楽しいものに変えることをコンセプトにして歯科有資格者監修の元で作られた「歯みがきくん」

音楽が流れると大人しく磨かせてくれることが増えました。

グーグルでも歯みがきくんは使えますが、アレクサの方がすぐに再生されるため使いやすい印象があります。

また、Amazon Echo Show 5はネットワークカメラと連携させたベビーカメラとしても優秀です。別の記事でお伝えします。

【おすすめ】スマートスピーカー活用法【子育て】まとめ

いらない、できることは少ないと思っていたスマートスピーカーですが、使ってみるといろいろな良さを見つけることができました。

  • 調べたいことを気軽に検索できる
  • 気軽に音楽を聴くことができる
  • 簡単な計算ができる
  • アプリや家電と連携できる

使ってみて感じた子育て中におすすめの活用法は次の3つ。

  • 豊富な効果音を使って遊ぶ
  • タイマーを使って切り替える
  • 楽しく歯磨きをする

日々新しい機能も追加されているので、他にも便利な使い方がたくさんありそうです。楽しい活用法を見つけたら、またお知らせします。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
そだてんブログ
タイトルとURLをコピーしました